ホーム » 技能士・基幹技能者 » 登録造園基幹技能者
登 録 講 習
登録造園基幹技能者になるには、
講習委員会が主催する認定研修会を受講する必要があります。
今年度10月以降に「建設労働者確保育成助成金」の技能実習コース助成金を使って従業員などに、新たに登録造園基幹技能者資格を取得させようとする事業主は書類の提出が必要です。詳しくはお近くの労働局またはハローワークまで
※助成金について
【受講資格】
1.1級造園技能士または1級造園施工管理技士資格の取得
2.10年以上の実務経験(1年以上の指導経験含)
3.職長経験3年以上(職長教育修了証の写しを添付のこと)
【申込み】 詳細は申込要領でご確認ください。
1.受付期間 9月1日から各会場とも、開催日の2週間前まで。
(定員次第終了)
2.必要書類 受講申込書,実務経験証明書,住民票(抄本)
1級造園技能士合格証または1級造園施工管理技士合格証の写し,
職長経験証明書
3.受講料 44,000円(受講書類の審査結果通知とともにご案内します)
4.申込先 (一社)日本造園建設業協会
〒113-0033 東京都文京区本郷3-15-2本郷二村ビル4階
〔2024年度の実施日程,会場〕
※2024度の登録講習は終了しました。2025年の登録講習の日程は決まり次第公表します
状況 | 開催地 |
大阪会場 | 【日建学院梅田校】 大阪市北区鶴野町1-9 令和6年10月24日(木)〜25日(金) 定員:30名 |
福岡会場 | 【日建学院 天神校】 福岡市中央区天神2-13-7 令和7年1月23日(木)〜1月24日(金)定員:30名 |
東京会場 | 【全水道会館】 東京都文京区本郷1-4-1 令和7年1月30日(木)〜31日(金) 定員:100名 |
北海道会場 | 【日建学院 札幌校】札幌市中央区北二条東 令和7年2月26日(水)〜27日(木) 定員:30名 |
![]() | 申込用紙(PDF) 捺印,写真はお忘れのないようお願いします。 |
登録造園基幹技能者は5年ごとの更新が必要です
登録造園基幹技能者になられた方(登録講習,特例講習修了者)は5年ごとに更新する必要があります。
『2024年度の登録造園基幹技能者(講習修了証の有効期限が2025年3月31日までの方)の更新期限は、2月28日までです。』
※9月末頃対象者の方に案内を送付しています。
又、今後も更新対象者には、直接ご案内をお送りいたしますので、住所変更・所属事業所が変更になった方は必ずご連絡下さいますようお願いいたします。
以下より書類のダウンロードが可能です。
更新申込書・実務経験報告書はPDF形式・WORD形式がありますので、ご都合にあわせてダウンロードください
『2024年度の登録造園基幹技能者(講習修了証の有効期限が2025年3月31日までの方)の更新期限は、2月28日までです。』
※9月末頃対象者の方に案内を送付しています。
又、今後も更新対象者には、直接ご案内をお送りいたしますので、住所変更・所属事業所が変更になった方は必ずご連絡下さいますようお願いいたします。
![]() | 左の修了証をお持ちの方は、 |
以下より書類のダウンロードが可能です。
更新申込書・実務経験報告書はPDF形式・WORD形式がありますので、ご都合にあわせてダウンロードください
登録造園基幹技能者 評価状況
2013.4.17 「総合評価方式で評価対象に」沖縄県那覇市

2010.12.1 「現場常駐が希望申請要件に」東京都
沖縄県那覇市が発注する平成24年度「那覇市モノレール沿線ベランダ緑化促進事業」において、総合評価落札形式の評価項目に登録造園基幹技能者が記載されました。
2010.12.1 「現場常駐が希望申請要件に」東京都
東京都港湾局における希望制指名競争入札の工事「平成22年度シンボルプロムナード公園整備工事」の希望申請要件に『登録造園基幹技能者が社員であり、職長として現場常駐できること』が明記されました。
現場の中核を担う
近年、施工現場の中心的な役割を担う、基幹技能者の必要性が高まっています。
国の施策として平成7年に「建設産業政策大綱」がつくられ、基幹技能者の確保・育成が提言されました。造園業界ではこうした動きに対応して、(社)日本造園組合連合会と(社)日本造園建設業協会が共同で運営委員会を組織し、平成10年度に「造園基幹技能者」認定制度を発足させました。
多くの工種に精通した幅広い知識、経験、技能、美的センス、施工現場の総合的な管理能力を持つ造園技能者が、「造園基幹技能者」として認定されています。
そして平成20年4月からは、建設業法施行規則の改正により、造園基幹技能者をはじめ専門工事業27職種が行う基幹技能者制度は登録講習制度として位置付けられることとなりました。
国土交通大臣に登録した講習期間が実施する「登録造園基幹技能者講習」の修了者は、経営事項審査(経審)で加点評価されます。
国の施策として平成7年に「建設産業政策大綱」がつくられ、基幹技能者の確保・育成が提言されました。造園業界ではこうした動きに対応して、(社)日本造園組合連合会と(社)日本造園建設業協会が共同で運営委員会を組織し、平成10年度に「造園基幹技能者」認定制度を発足させました。
多くの工種に精通した幅広い知識、経験、技能、美的センス、施工現場の総合的な管理能力を持つ造園技能者が、「造園基幹技能者」として認定されています。
そして平成20年4月からは、建設業法施行規則の改正により、造園基幹技能者をはじめ専門工事業27職種が行う基幹技能者制度は登録講習制度として位置付けられることとなりました。
国土交通大臣に登録した講習期間が実施する「登録造園基幹技能者講習」の修了者は、経営事項審査(経審)で加点評価されます。
役 割
1.現場の施工を円滑に行うため技術者と技能者間の連絡・調整・提案
・リーダーシップの発揮、率先垂範、人を育成
・現場の状況に応じた施工方法の提案
・作業を効率的に行うための技能者の適切な配置、作業方法、作業手順等の実行
2.熟練技能者であること
・技能者を発揮・管理する十分な、作業能力者であること
・出来上がりの点検、工事の是正ができること
・OJTを行う能力があること
・作業の管理が得意であること
3.技術の進歩に的確に対応できる知識の習得と柔な思考
・技能者の示す施工計画等から、現場に適した技術面から施工方法、作業手順、
工夫等の提案能力あること
・リーダーシップの発揮、率先垂範、人を育成
・現場の状況に応じた施工方法の提案
・作業を効率的に行うための技能者の適切な配置、作業方法、作業手順等の実行
2.熟練技能者であること
・技能者を発揮・管理する十分な、作業能力者であること
・出来上がりの点検、工事の是正ができること
・OJTを行う能力があること
・作業の管理が得意であること
3.技術の進歩に的確に対応できる知識の習得と柔な思考
・技能者の示す施工計画等から、現場に適した技術面から施工方法、作業手順、
工夫等の提案能力あること
登録内容変更
勤務先,住所など登録内容に変更がある場合はお知らせください。変更や紛失による修了証の発行も下記の申込書をダウンロードのうえ、提出してください。
変更はFAXにて、再発行は写真の送付が必要となるので郵送にて送付ください。
修了証の再発行には手数料がかかります。申込書に記載されていますので、内容を必ずご確認ください。
変更はFAXにて、再発行は写真の送付が必要となるので郵送にて送付ください。
修了証の再発行には手数料がかかります。申込書に記載されていますので、内容を必ずご確認ください。
![]() | 登録造園基幹技能者用 登録変更・再交付申込書 |
基 幹 技 能 者 名 簿
ホーム » 技能士・基幹技能者 » 登録造園基幹技能者