ホーム » 造園連について » 事業活動
主な事業
昭和48年に発足し、平成25年4月一般社団法人へ移行しました。
全国の造園業者が集う、日本最大の造園緑化団体として、技術技能の向上、
よりよい緑の環境づくりをめざし、様々な活動を展開しています。
造園業の将来ビジョンの作成
21世紀における造園業の指針として経営基盤の拡充、技術技能の向上、人材の育成・確保について7つの重点目標と戦略プログラムをまとめ、提示。これに基づき、事業計画を進めている。
技術技能の向上
●国家資格の取得を支援(造園技能検定、造園施工管理技術検定など) ●日本庭園伝統技術の継承 ●ものづくり立国の推進事業(技能啓発モデル事業) ●ビデオ・マニュアルの発行(初心者用技術ビデオ「造園の技法」「庭づくり基本と応用」茶庭・パース・現場責任者マニュアルなど) ●屋上庭園・花の庭などの新技術講習会の開催 ●造園新カタカナ用語辞典の発行 ●技術技能講習会の企画支援 ●安全管理活動等促進事業 | ![]() |
経営の改善
●民間需要を喚起する活動(リガーデンのすすめの作成、庭園アンケート調査の実施)
●住宅庭園の維持管理請負制の推進と生産性の向上(手引き書作成)
●造園業界のイメージアツプのための諸事業
●雇用能力開発機構の指導による建設雇用改善に関する諸事業の推進
●人材の育成(造園人心得集の発行)
広報活動
![]() | ●造園連新聞(造園業界・官庁の動き・仕事に役立つ情報)月3回発行 ●薬剤・樹木等の情報が載った造園連手帳の配布 ●一般向け園芸図書の発行 (「庭師の知恵袋」「名人庭師とっておきの知恵袋」「庭師が教えるガーデニング」「新しい樹種の剪定と育て方」などを(株)講談社・小学館等より発行) ●都市緑化推進運動への協力 ●ホームページを開設、一般市民へ庭づくりについて広報 |
福利厚生
●「みどり 福祉制度」の運営
●建設国保の推進
厚生労働省・国土交通省その他関係機関への要望等対外活動
事業部活動の推進
●仕事に役立つ造園図書・資材を斡旋
技能五輪国際大会・国内大会の参加と支援
![]() | 技能五輪国内大会の模様 |
登録造園基幹技能者の育成
![]() | 同業団体の(社)日本造園建設業協会と協力して、 認定研修会の開催 |
造園感謝祭(伊勢神宮奉納行事)の実施
![]() | 全国の組合員が、樹木に対する感謝の心も新たに伊勢神宮に集い御神域に献木する行事 |
青年部の活動
●都市緑化フェアへ研修会方式で庭園を出展
●日本庭園伝統技術の継承
その他の活動
●緑のリサイクル、造園業のIT化、経営革新事業などに積極的に取り組んでいる。
ホーム » 造園連について » 事業活動