枝葉のリサイクル 〜燃やせぬ落ち葉の行方〜
去年の暮れのことだったでしょうか。知り合いのお寺の住職がこう嘆いていました。
「落ち葉を燃やすとダイオキシンが発生するという報告がされてからというものの、落ち葉の野焼きが禁止されちゃいましてね。『燃すに燃やせぬ恋心ならぬ落ち葉かな』といった心境ですよ。落ち葉は事業系有料ゴミとなってしまうし、廃棄物処理業者に任せるにもお金がかかり過ぎますしね。しょうがないから木を何本か切ってしまおうかと思っているんです」
ここでちょっとお断りしておきますが、落ち葉を燃やしたときに出るダイオキシンはごくごく微量で、軽い落ち葉焚きくらいなら、市町村によっては許されるのです。しかし、ここ数年、境内の落葉樹を伐採したお寺が多いと聞きます。
私はとりあえず住職に腐葉土づくりを勧めてみました。 腐葉土は、土の通気性や水はけをよくするための一種の土壌改良材で、春に元気な新芽が出るように1〜2月ごろに油かすや堆肥と一緒に木に与えると効果的です。落ち葉に困っている読者のためにつくり方を簡単に説明しておきましょう。
落ち葉を、庭の隅などに掃きためて集め、コモなどで覆って時々水をかけながら半年ほど発酵させます。色が茶色いうちはまだ未熟で、黒くなったら腐葉土の完成です。落ちた葉は木の根元に返してやるのが一番なんですね。これはもう立派なリサイクル、「緑のリサイクル」です。
落ち葉だけではありません。われわれが常日ごろ大量に出す剪定枝、つまり剪定により落とした枝もリサイクルが可能なのです。枝を粉砕してチップ化し、公園の園路に敷いて歩き心地のよいクッション材にしたり、マルチング材として樹木の根元に敷くなどしたりして活用されています。 現在、全国の多くの自治体がこのような緑のリサイクルを町ぐるみで行っています。特に神奈川県の鎌倉市などでは、新しいゴミの分別回収が市内全域で実施され、一般家庭から出る剪定枝を専用の樹木粉砕車で収集しその場でチップ化するという先進的な取り組みをしています。
緑の環境を守るということは、単に緑を増やすことだけではなく、このようなリサイクルシステムをつくることから始めることが大切なのですね。 思えば、かつてわが国では、ふん尿でさえ肥料としてリサイクルしていたのですから。
「落ち葉を燃やすとダイオキシンが発生するという報告がされてからというものの、落ち葉の野焼きが禁止されちゃいましてね。『燃すに燃やせぬ恋心ならぬ落ち葉かな』といった心境ですよ。落ち葉は事業系有料ゴミとなってしまうし、廃棄物処理業者に任せるにもお金がかかり過ぎますしね。しょうがないから木を何本か切ってしまおうかと思っているんです」
ここでちょっとお断りしておきますが、落ち葉を燃やしたときに出るダイオキシンはごくごく微量で、軽い落ち葉焚きくらいなら、市町村によっては許されるのです。しかし、ここ数年、境内の落葉樹を伐採したお寺が多いと聞きます。
私はとりあえず住職に腐葉土づくりを勧めてみました。 腐葉土は、土の通気性や水はけをよくするための一種の土壌改良材で、春に元気な新芽が出るように1〜2月ごろに油かすや堆肥と一緒に木に与えると効果的です。落ち葉に困っている読者のためにつくり方を簡単に説明しておきましょう。
落ち葉を、庭の隅などに掃きためて集め、コモなどで覆って時々水をかけながら半年ほど発酵させます。色が茶色いうちはまだ未熟で、黒くなったら腐葉土の完成です。落ちた葉は木の根元に返してやるのが一番なんですね。これはもう立派なリサイクル、「緑のリサイクル」です。
落ち葉だけではありません。われわれが常日ごろ大量に出す剪定枝、つまり剪定により落とした枝もリサイクルが可能なのです。枝を粉砕してチップ化し、公園の園路に敷いて歩き心地のよいクッション材にしたり、マルチング材として樹木の根元に敷くなどしたりして活用されています。 現在、全国の多くの自治体がこのような緑のリサイクルを町ぐるみで行っています。特に神奈川県の鎌倉市などでは、新しいゴミの分別回収が市内全域で実施され、一般家庭から出る剪定枝を専用の樹木粉砕車で収集しその場でチップ化するという先進的な取り組みをしています。
緑の環境を守るということは、単に緑を増やすことだけではなく、このようなリサイクルシステムをつくることから始めることが大切なのですね。 思えば、かつてわが国では、ふん尿でさえ肥料としてリサイクルしていたのですから。