ホーム » 造園連について » プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
一般社団法人日本造園組合連合会(以下、「当連合会」といいます。)は、その運営活動において本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)において取得したお客様の個人情報の取扱いについて以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。
1.定義
本ポリシーにおいて、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」といいます)第2条1項により定義される「個人情報」をいいます。
2. 個人情報の取得
当連合会は、個人情報の取得に際しては、あらかじめ取得目的を正当な業務の範囲内で明確に定め、その目的達成に必要な限度において、適法かつ適正な方法で取得し、利用します。
3. 個人情報の利用目的
当連合会は、法令に定める場合又は本人の同意を得た場合を除き、以下に定める目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を利用することはありません。
1.当連合会サービスの提供及び改善
2.当連合会からお知らせ等の送付、その他当会サービスに関連する情報提供
3.当連合会のセミナー・講習会、メールマガジン、SNS等の発信、ご案内、お問合せ等への対応
(1)当連合会サービスの提供・維持・品質管理
(2)本人確認及び不正利用防止
(3)利用料金の請求及び支払決済手続き
(4)当連合会サービスにお問い合わせ等への対応
(5)当連合会サービスに関する利用規約・本ポリシーの変更、当連合会サービスの停止・中止・その他当連合会サービスに関する重要なお知らせ等の通知
(6)当連合会サービス又は提携サービスに関する営業上のご案内
(7)当連合会サービスの利用状況等の調査・分析
4.個人情報の利用目的の変更
当連合会は、前項の利用目的を、変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合には、利用者に対し、通知又は当連合会の運営するウェブサイトでの掲示その他の方法により公表します。
5.個人情報の安全管理措置
当連合会は、個人情報につき、その重要性を職員に認識させ、当連合会が保有する個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏洩等が行われない様、必要かつ適切な措置を講じます。
6. 個人データの第三者提供
当連合会は、以下のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示又は提供いたしません。
(1)本人の同意がある場合
(2)法令に基づく場合
(3)人の生命、身体又は財産の保護のために必要な場合であって、本人の同意を得ることが困難な場合
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
7. 個人情報の開示、訂正、利用停止等
当連合会は、本人からの求めによる個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加又は削除、利用停止、消去及び第三者への提供の停止(以下「開示等」といいます。)について、以下に定める方法により、開示等に応じます。
(1)開示等の請求手続きの受付先
一般社団法人日本造園組合連合会
電話番号:03-3293-7577 FAX番号:03-5801-6600
eメールアドレス:jflc@sepia.ocn.ne.jp
(2)開示等の請求手続きに対する回答の方法・時期等
開示等の請求手続きが行われ、当会において、本人の個人情報である事が確認できた場合、合理的期間内に書面にて回答いたします。回答ができない場合には、その旨をお知らせいたします。
(3)非開示とさせていただく場合
開示等の請求手続きについて、以下の場合には、非開示とさせていただく場合があります。非開示を決定した場合には、その理由を付して通知させていただきます。
(1)保有個人データのご本人様であることが確認できない場合
(2)開示等の請求手続きの対象が保有個人データに該当しない場合
(3)当会の業務の適正な遂行に著しい支障を及ぼす恐れがある場合
(4)法令に基づき当連合会が開示義務を負わない場合
8.本ポリシーの変更
当連合会は、個人情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、随時本ポリシーを変更することがあります。なお、法令上利用者の同意が必要となるような内容の変更を行う場合は、別途当連合会が適切と判断する方法により、あらかじめ利用者の同意を取得します。変更後の本ポリシーについては、当連合会の運営するウェブサイトでの掲示その他わかりやすい方法により告知し、当該告知をした時から効力を生じるものとします。
9. お問合せ担当窓口
当連合会の個人情報の取扱いに関して、お問い合わせ連絡先は以下のとおりです。
一般社団法人日本造園組合連合会
電話番号:03-3293-7577 FAX番号:03-5801-6600
eメールアドレス:jflc@sepia.ocn.ne.jp
1.定義
本ポリシーにおいて、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」といいます)第2条1項により定義される「個人情報」をいいます。
2. 個人情報の取得
当連合会は、個人情報の取得に際しては、あらかじめ取得目的を正当な業務の範囲内で明確に定め、その目的達成に必要な限度において、適法かつ適正な方法で取得し、利用します。
3. 個人情報の利用目的
当連合会は、法令に定める場合又は本人の同意を得た場合を除き、以下に定める目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を利用することはありません。
1.当連合会サービスの提供及び改善
2.当連合会からお知らせ等の送付、その他当会サービスに関連する情報提供
3.当連合会のセミナー・講習会、メールマガジン、SNS等の発信、ご案内、お問合せ等への対応
(1)当連合会サービスの提供・維持・品質管理
(2)本人確認及び不正利用防止
(3)利用料金の請求及び支払決済手続き
(4)当連合会サービスにお問い合わせ等への対応
(5)当連合会サービスに関する利用規約・本ポリシーの変更、当連合会サービスの停止・中止・その他当連合会サービスに関する重要なお知らせ等の通知
(6)当連合会サービス又は提携サービスに関する営業上のご案内
(7)当連合会サービスの利用状況等の調査・分析
4.個人情報の利用目的の変更
当連合会は、前項の利用目的を、変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合には、利用者に対し、通知又は当連合会の運営するウェブサイトでの掲示その他の方法により公表します。
5.個人情報の安全管理措置
当連合会は、個人情報につき、その重要性を職員に認識させ、当連合会が保有する個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏洩等が行われない様、必要かつ適切な措置を講じます。
6. 個人データの第三者提供
当連合会は、以下のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示又は提供いたしません。
(1)本人の同意がある場合
(2)法令に基づく場合
(3)人の生命、身体又は財産の保護のために必要な場合であって、本人の同意を得ることが困難な場合
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
7. 個人情報の開示、訂正、利用停止等
当連合会は、本人からの求めによる個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加又は削除、利用停止、消去及び第三者への提供の停止(以下「開示等」といいます。)について、以下に定める方法により、開示等に応じます。
(1)開示等の請求手続きの受付先
一般社団法人日本造園組合連合会
電話番号:03-3293-7577 FAX番号:03-5801-6600
eメールアドレス:jflc@sepia.ocn.ne.jp
(2)開示等の請求手続きに対する回答の方法・時期等
開示等の請求手続きが行われ、当会において、本人の個人情報である事が確認できた場合、合理的期間内に書面にて回答いたします。回答ができない場合には、その旨をお知らせいたします。
(3)非開示とさせていただく場合
開示等の請求手続きについて、以下の場合には、非開示とさせていただく場合があります。非開示を決定した場合には、その理由を付して通知させていただきます。
(1)保有個人データのご本人様であることが確認できない場合
(2)開示等の請求手続きの対象が保有個人データに該当しない場合
(3)当会の業務の適正な遂行に著しい支障を及ぼす恐れがある場合
(4)法令に基づき当連合会が開示義務を負わない場合
8.本ポリシーの変更
当連合会は、個人情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、随時本ポリシーを変更することがあります。なお、法令上利用者の同意が必要となるような内容の変更を行う場合は、別途当連合会が適切と判断する方法により、あらかじめ利用者の同意を取得します。変更後の本ポリシーについては、当連合会の運営するウェブサイトでの掲示その他わかりやすい方法により告知し、当該告知をした時から効力を生じるものとします。
9. お問合せ担当窓口
当連合会の個人情報の取扱いに関して、お問い合わせ連絡先は以下のとおりです。
一般社団法人日本造園組合連合会
電話番号:03-3293-7577 FAX番号:03-5801-6600
eメールアドレス:jflc@sepia.ocn.ne.jp
ホーム » 造園連について » プライバシーポリシー