トップ
ホーム » 造園豆知識 » 庭師の手ほどき » 「リガーデン」の勧め 〜庭を見つめ直して〜

「リガーデン」の勧め 〜庭を見つめ直して〜

 仕事がら街の風景を見て歩くのがたまらなく好きです。特に閑静な住宅地を歩くと家々の塀の内側が気になって気になって仕方ありません。「庭師の哀しいサガ」ってやつでしょうかね。いつもキョロキョロとしているので挙動不審の怪しい人物と思われやしないかと時々心配になるのですが…。


 ある地方を旅行したときのことです。ホテルの近所で朝の散歩を楽しんでいると、どっしりとした立派な古い木造家屋が目に留まりました。そこでついつい「庭師の哀しいサガ」が出てしまい、塀の方に目を向けたのです。するとどうでしょう。アラカシ、モクセイ、モチといった常緑樹が塀に覆いかぶさるようにうっそうと茂り、それらに挟まれるかのように茶色く枯れた木が数本あります。

 これだけで庭全体がどのような状態か、大体わかります。立派な庭だったのでしょう、数年前までは。でも今は荒れ放題。木は傷み、雑草は茂り、ところどころに鉢が転がっている。そんな風景が目に浮かびました。恐らくは代々受け継がれてきた和風庭園なのでしょうが、タンスの奥の奥にしまわれ虫に食われてしまった流行遅れの仕立て服みたいで…。これでは庭がかわいそうです。

 庭が荒れるというのは、住まい手が庭に関心がないからにほかなりません。タンスの奥の服だって、ほころびを繕い生地を仕立て直せば、装い新たな立派な服に生まれ変わります。庭もそうなのです。住まい手の趣味、嗜好、生活スタイルに合わせていかようにも模様替えすることができます。

 私たちはこのような庭の模様替えを「リガーデン」と名づけ、広く提案していこうと考えています。

 草花やハーブを育てたい、ガーデンパーティーを行いたい、子どもが遊ぶスペースが欲しい、林の中で暮らしているような自然風の趣が欲しい、あるいは伝統的な枯山水がいい…。庭に対する要求は人それぞれですが、肝心なことは、住まい手が生活の一部として使い勝手がよく愛着が持てるような庭につくり替えることです。

 何も全面改修だけではありません。花壇をつくったら庭に出ることが多くなった、枯れ木を撤去し新しい木に植え替えたら梢を渡る風の音が耳に心地よく響いた、このような部分的な手直しでも立派なリガーデンの成功例なのです。

 今ある庭を見つめ直してみてください。どれくらいの愛着を感じられますか?




ホーム » 造園豆知識 » 庭師の手ほどき » 「リガーデン」の勧め 〜庭を見つめ直して〜
一般社団法人
日本造園組合連合会
(略称:造園連)

〒101-0052 
東京都千代田区神田小川町3-3-2
マツシタビル7階
地図情報

TEL:03-3293-7577
FAX:03-5801-6600
e-mail:jflc@sepia.ocn.ne.jp

20150402_1529_47_0827
 
「リガーデン」の勧め 〜庭を見つめ直して〜|一般社団法人日本造園組合連合会(略称:造園連)