庭を「バリアフリー」に 〜スロープを付け段差をなくす〜
世界でも類を見ないスピードで日本は今高齢化社会へと向かっており、安全で安心かつ楽しみのある老後の生活を提供していくことは社会的な義務となりつつあります。公共施設、公共空間のバリアフリー化は努力規定から義務規定へと移行していくことでしょう。
しかし、公共の場がバリアフリー化されつつあるなかで、肝心のお住まいの方はいかがでしょうか。
昨今、階段に手すりをつけたり、段差をなくしたり、また車椅子で通れるように廊下の幅を広くしたり、といった住宅のバリアフリー化は進んでいるようです。しかし、お年寄りは屋外の生活をも楽しみたいものです。最も身近な屋外である庭で、木々の緑に囲まれて日なたぼっこをしたり、軽い運動をしたりする、それが心身の健康に一番いいのですから。でも案外、庭までは目が行き届かなかったなんてケースが多いのではないかと思います。
足腰は衰え、目も見えづらくなってきた。そんなお年寄りにとっては、ちょっと不便に思えるようなことが、大きな障害となって立ちふさがります。ほんのわずかな段差につまずいて骨折なんてことにもなりかねません。ですから、庭のバリアフリー化はまず段差の解消ということから始めなくてはなりません。アプローチの階段を緩やかなスロープにすることは当然として、飛石をなくすなど平面上の凹凸をできるだけ少なくしてあげる配慮が必要です。目が見えづらくなった人のためには、はっきりとした形とくっきりとした色づかいを考慮する必要もありますね。芝生の中に園路を配する場合、緑とコントラストがはっきりとした赤褐色のカラー平板を使うとか。また、草花を育てたいという希望があれば、椅子に座って、あるいは車椅子のままで無理なく作業ができるような高さの花壇を考えなくてはなりません。
いずれにしても、庭は暮らしのなかで憩いや楽しみを提供するものです。どのようなハンディを背負った人にも、これ以上なくやさしい空間でなくてはならないのです。やさしくないバリアが少しでもあれば、それを取り去るリ・ガーデンが必要だと思います。
まだまだ若いと思っている読者の皆様、月日が経つのはあっという間。他人事ではありませんぞ。
あなたの家の庭はやさしいですか?
しかし、公共の場がバリアフリー化されつつあるなかで、肝心のお住まいの方はいかがでしょうか。
昨今、階段に手すりをつけたり、段差をなくしたり、また車椅子で通れるように廊下の幅を広くしたり、といった住宅のバリアフリー化は進んでいるようです。しかし、お年寄りは屋外の生活をも楽しみたいものです。最も身近な屋外である庭で、木々の緑に囲まれて日なたぼっこをしたり、軽い運動をしたりする、それが心身の健康に一番いいのですから。でも案外、庭までは目が行き届かなかったなんてケースが多いのではないかと思います。
足腰は衰え、目も見えづらくなってきた。そんなお年寄りにとっては、ちょっと不便に思えるようなことが、大きな障害となって立ちふさがります。ほんのわずかな段差につまずいて骨折なんてことにもなりかねません。ですから、庭のバリアフリー化はまず段差の解消ということから始めなくてはなりません。アプローチの階段を緩やかなスロープにすることは当然として、飛石をなくすなど平面上の凹凸をできるだけ少なくしてあげる配慮が必要です。目が見えづらくなった人のためには、はっきりとした形とくっきりとした色づかいを考慮する必要もありますね。芝生の中に園路を配する場合、緑とコントラストがはっきりとした赤褐色のカラー平板を使うとか。また、草花を育てたいという希望があれば、椅子に座って、あるいは車椅子のままで無理なく作業ができるような高さの花壇を考えなくてはなりません。
いずれにしても、庭は暮らしのなかで憩いや楽しみを提供するものです。どのようなハンディを背負った人にも、これ以上なくやさしい空間でなくてはならないのです。やさしくないバリアが少しでもあれば、それを取り去るリ・ガーデンが必要だと思います。
まだまだ若いと思っている読者の皆様、月日が経つのはあっという間。他人事ではありませんぞ。
あなたの家の庭はやさしいですか?