植木職人のハサミ 〜大きさが手になじむ物を〜
若い職人が植木の手入れをしています。チョキッ、チョキッ、チョキッ…。ずいぶんといい音を出すようになりました。長年、この仕事をやっていますと、音を聞いただけで職人の技量がわかるのです。
彼が使っているハサミは木バサミ、または植木バサミといって、小指くらいの太さの枝までを落とします。親指くらいの太さの枝になるとバネつきの剪定バサミを使います。これはもともと果樹剪定用のハサミです。手首くらいの太さの枝になったら、これはもう剪定用のノコギリを使うしかありません。そのほか私たちが使うハサミとしては、生垣や玉ものを一律に刈り込む刈り込みハサミや、高い所の枝を落とす高枝剪定バサミなどがあります。ですけれど、私たちの技が光るのは木バサミの使い方によってだと思っています。木バサミは枝先の細かい部分の剪定に適しています。特にモミジや雑木類のような木では、わずかな風で枝先がサワサワとそよぐような柔らかさを出せるかどうかが命で、これは木バサミの使い方次第なのです。
指を入れる部分を「わらび手」といいます。わらび手が大きく湾曲しているのが木バサミの特徴ですが、これは枝を落とす際、周囲の枝を柄で挟んで傷めないように工夫されたものなのです。
実は、江戸時代にハサミといったら木バサミのことでした。元禄以降、泰平の世となって刀剣の需要が減り鍛冶職人の仕事がなくなってしまいました。そこで鍛冶職人たちはその技術を日常生活に必要な刃物類の製作に応用したのです。そのなかの一つが木バサミでした。この木バサミから裁ちバサミが生まれ、今日一般に見られるハサミの形となったのです。木バサミはハサミの原形ですね。
よく若い職人や、ときにはお客さまによく聞かれます。「どんなハサミを買えばいいでしょうか?」と。「実際に手に取ってみて、大きさなどがよく手になじんで使いやすいもの、あと刃と刃の噛み合わせがよいものがいいですね」と、こう答えるようにしていますが、刃と刃の噛み合わせがよく、切れ味が鋭い、こんなことは商品として当たり前のことなのです。私たちの使うハサミだけでなく、大工の使うカンナだって、左官の使うコテだって、あるいは野球選手のグローブだってそうです。初めからいい道具なんてありはしません。道具ってものは、日々きちんと手入れをして、使い込むほどに手になじみ、使い勝手のよいものになっていくのです。
彼が使っているハサミは木バサミ、または植木バサミといって、小指くらいの太さの枝までを落とします。親指くらいの太さの枝になるとバネつきの剪定バサミを使います。これはもともと果樹剪定用のハサミです。手首くらいの太さの枝になったら、これはもう剪定用のノコギリを使うしかありません。そのほか私たちが使うハサミとしては、生垣や玉ものを一律に刈り込む刈り込みハサミや、高い所の枝を落とす高枝剪定バサミなどがあります。ですけれど、私たちの技が光るのは木バサミの使い方によってだと思っています。木バサミは枝先の細かい部分の剪定に適しています。特にモミジや雑木類のような木では、わずかな風で枝先がサワサワとそよぐような柔らかさを出せるかどうかが命で、これは木バサミの使い方次第なのです。
指を入れる部分を「わらび手」といいます。わらび手が大きく湾曲しているのが木バサミの特徴ですが、これは枝を落とす際、周囲の枝を柄で挟んで傷めないように工夫されたものなのです。
実は、江戸時代にハサミといったら木バサミのことでした。元禄以降、泰平の世となって刀剣の需要が減り鍛冶職人の仕事がなくなってしまいました。そこで鍛冶職人たちはその技術を日常生活に必要な刃物類の製作に応用したのです。そのなかの一つが木バサミでした。この木バサミから裁ちバサミが生まれ、今日一般に見られるハサミの形となったのです。木バサミはハサミの原形ですね。
よく若い職人や、ときにはお客さまによく聞かれます。「どんなハサミを買えばいいでしょうか?」と。「実際に手に取ってみて、大きさなどがよく手になじんで使いやすいもの、あと刃と刃の噛み合わせがよいものがいいですね」と、こう答えるようにしていますが、刃と刃の噛み合わせがよく、切れ味が鋭い、こんなことは商品として当たり前のことなのです。私たちの使うハサミだけでなく、大工の使うカンナだって、左官の使うコテだって、あるいは野球選手のグローブだってそうです。初めからいい道具なんてありはしません。道具ってものは、日々きちんと手入れをして、使い込むほどに手になじみ、使い勝手のよいものになっていくのです。