植物にとって良い土とは 〜弱酸性で肥沃な土壌〜
「まだ庭が完成したわけではありませんよ」
庭の施工が完了したときに、私はお客さんにこう言います。施工の完了段階ではただ庭の形が出来上がったのに過ぎないのです。1年、2年、3年と時を経て木々が根づいて土になじみ、1本1本の木がもともとその場所にあったような風情となったとき、初めて庭が完成したといえると思っています。
せっかくの美しい庭も土が悪いと時間の経過とともに木々が育たずに台無しになってしまいます。それだけ植物にとって、庭にとって、土は大事なものなのです。
それでは良い土とはどのような土をいうのでしょうか。一口に言うと「有機物を多く含み、水もち、水はけ、肥もち(栄養分を長く保持する能力)、空気の通りが良い」というのが植物の生育に適した肥沃な土の条件です。
肥沃な土は一般に見た目が黒くフワフワとした感じがあります。見ただけでわからなければ触ってみます。土を手に取りギュッと握り、手を広げたとき、肥沃な土ならば握ったままの形に残っていて、ほぐせば適度に崩れます。ほぐしたとき形が崩れずに手にへばりついているようならば、粘土分が多過ぎて水はけや空気の通りが悪い土ということになります。形が残らずバラバラと崩れて落ちる土は砂が多く、水もちと肥もちが悪い、いわゆる痩せた土です。
大体、造成地に建てられたお宅の庭土は痩せているケースが多いですね。そのような場合、堆肥を混ぜるなどの土壌改良から始めなくてはなりません。庭をつくる前に土づくりをしなくてはならないのです。
また、植物はおおむね弱酸性の土を好みます。土が酸性かアルカリ性のどちらかに傾くと特定の養分が吸収されにくくなるのです。
土壌pHは市販のpH測定器を使って調べればいいのですが、私たちは生えている雑草などから大体判断することができます。例えばカヤツリグサ、ハハコグサ、スギナ、キイチゴ、オオバコなどが生えていたら酸性が強いので、石灰などで中和する必要があるでしょう。
さあ、庭や花壇の土を手に取って調べてみましょう。えっ、ミミズが出てきて気持ち悪いって。それなら土はOKです。ミミズは肥沃な土にしか棲みませんし、ミミズのフンが肥料となって土はさらに肥沃になるのです。
庭の施工が完了したときに、私はお客さんにこう言います。施工の完了段階ではただ庭の形が出来上がったのに過ぎないのです。1年、2年、3年と時を経て木々が根づいて土になじみ、1本1本の木がもともとその場所にあったような風情となったとき、初めて庭が完成したといえると思っています。
せっかくの美しい庭も土が悪いと時間の経過とともに木々が育たずに台無しになってしまいます。それだけ植物にとって、庭にとって、土は大事なものなのです。
それでは良い土とはどのような土をいうのでしょうか。一口に言うと「有機物を多く含み、水もち、水はけ、肥もち(栄養分を長く保持する能力)、空気の通りが良い」というのが植物の生育に適した肥沃な土の条件です。
肥沃な土は一般に見た目が黒くフワフワとした感じがあります。見ただけでわからなければ触ってみます。土を手に取りギュッと握り、手を広げたとき、肥沃な土ならば握ったままの形に残っていて、ほぐせば適度に崩れます。ほぐしたとき形が崩れずに手にへばりついているようならば、粘土分が多過ぎて水はけや空気の通りが悪い土ということになります。形が残らずバラバラと崩れて落ちる土は砂が多く、水もちと肥もちが悪い、いわゆる痩せた土です。
大体、造成地に建てられたお宅の庭土は痩せているケースが多いですね。そのような場合、堆肥を混ぜるなどの土壌改良から始めなくてはなりません。庭をつくる前に土づくりをしなくてはならないのです。
また、植物はおおむね弱酸性の土を好みます。土が酸性かアルカリ性のどちらかに傾くと特定の養分が吸収されにくくなるのです。
土壌pHは市販のpH測定器を使って調べればいいのですが、私たちは生えている雑草などから大体判断することができます。例えばカヤツリグサ、ハハコグサ、スギナ、キイチゴ、オオバコなどが生えていたら酸性が強いので、石灰などで中和する必要があるでしょう。
さあ、庭や花壇の土を手に取って調べてみましょう。えっ、ミミズが出てきて気持ち悪いって。それなら土はOKです。ミミズは肥沃な土にしか棲みませんし、ミミズのフンが肥料となって土はさらに肥沃になるのです。

庭を「バリアフリー」に 〜スロープを付け段差をなくす〜

庭師は枝を切らない!? 〜剪定は木を若返らせる〜
ホーム » 造園豆知識 » 庭師の手ほどき » 植物にとって良い土とは 〜弱酸性で肥沃な土壌〜