トップ
ホーム » 造園豆知識 » 庭師の手ほどき » 庭師は枝を切らない!? 〜剪定は木を若返らせる〜

庭師は枝を切らない!? 〜剪定は木を若返らせる〜

 よく、この木は大事だから、枝を切れないと言う人がいます。でも、そうじゃないんですね。木を伸びるがままにしておきますと、枝葉が茂り過ぎて姿かたちが悪くなるばかりでなく、日当たりや風通しが悪くなり、枝が枯れたり病気や害虫に侵されたりします。


 そこで生長を妨げる余分な枝や見栄えの悪い不要な枝を取り除き、健やかに育つように面倒を見てやることが木には必要なのです。この作業が世間一般に言う「剪定」です。

 庭木の剪定で重要なことは、まず大事な枝とそうでない枝を見極めることです。それには、その木がどのように生長していくかを頭の中でシミュレーションすることが必要です。この枝はこの方向に伸びるので、この枝と絡んでしまう。この芽を残せば、枝は内側へこう伸びておかしな樹形になってしまうので、その下の外側についている芽を伸ばそう…、といった具合にです。

 ただし、木の性質は種類によって千差万別です。同じ種類でも、植えられている環境も違えば、若いか年老いているか、元気か弱っているか、などといった木の状態も違います。実際の剪定作業は、その木を見て、枝を見てハサミの入れ加減を調節しているわけです。これはもう長年の経験からくる知識と勘とでも言いましょうか、1本でも多くの木と接することによって、ときには失敗しながら培ってきた技なのです。

 ずいぶんと昔のことになりますが、駆け出しのころ、庭木の手入れをしていると親方から「そんなやり方があるか! こんな枝の残し方をしたら木がかわいそうだろう!」と怒鳴られた記憶があります。ずいぶんとこわごわとハサミを入れていたのでしょう。確かに初めて木の枝を切るのは誰しもが怖いものです。

 思えばこの「切る」という言葉がよくないのかも知れませんね。実際、われわれの間では「切る」は忌み言葉となっており、現場ではあまり使わないのです。大工さんみたいに材料となった木ならば「切る」でいいのでしょうが、私たちは、枝を「切る」のではなく、枝を「飛ばす」のです。「透かす」のです。「抜く」のです。「挟む」のです。「はずす」のです。「おろす」のです。

 要するに古い枝を新しい枝に更新して、木を若返らせているのです。私たちの仕事は「木を生かす」ことにあるのですから。


一般社団法人
日本造園組合連合会
(略称:造園連)

〒101-0052 
東京都千代田区神田小川町3-3-2
マツシタビル7階
地図情報

TEL:03-3293-7577
FAX:03-5801-6600
e-mail:jflc@sepia.ocn.ne.jp

20150402_1529_47_0827
 
庭師は枝を切らない!? 〜剪定は木を若返らせる〜|一般社団法人日本造園組合連合会(略称:造園連)