花木の剪定は時期を選んで 〜ツツジ祭り後のミステリー〜
近所の奥さんの話です。
ある神社で毎年行われているツツジ祭りに行ったのですが、日にちを間違えてしまい一昨日が楽日だったとのこと。でも、せっかく来たのだから、まだ花は咲いているだろうと境内に足を踏み入れたところ、なんと一輪の花もありません。祭りが終わったとたん、何千株とあったツツジがいっせいに花を終わらせてしまうなんてことがあるのでしょうか、と大変不思議に思ったということでした。
この話を聞いて、私には楽日翌日の光景がありありと目に浮かんできました。植木職人たちが総出でツツジの花がらを摘みながら刈り込みを行ったのです。花がないのはこのためだったわけですね。
花木は最低年1回は剪定して形を整えてやらなくてはなりません。でも、なぜあえて花が残っているこの時期にツツジを刈り込んでしまうのかとお思いのことでしょう。それは来年もしっかりとたくさんの花を咲かせるためなのです。
ツツジやサツキは、花が終わりかけのころに新芽が出て、夏ごろに伸びた新芽の先に翌年花となる芽ができます。これを花芽といいますが、刈り込み時期を誤れると、この花芽をうっかり落としてしまいかねません。そうなると来年の花はまったく期待できませんね。
また、花芽ができていないからまだいいだろうと、ぐずぐずしていると新芽がかなり伸びてそれだけ作業が大変になってしまいます。作業はできるだけ要領よく楽にやりたいですからね。
このように、ツツジやサツキはまだ全部の花が咲き終わる前、「もう少し花を楽しみたいな」と思うころに刈り込むのがベストですが、ツバキやハナミズキなど、ほかの花木もおおむね花が咲き終わった後に剪定するのが安全です。ただ例外もあり、ナツツバキやサルスベリなどは枝ぶりの分かる落葉期の剪定が望ましく、ウメは花芽が固まってから注意して剪定します。
木が花を咲かせるのは年1回の大仕事。非常に体力を使うのです。その木のライフサイクルを考えて的確な手助けをしたいですね。
でも、だからといって花芽ができる時期に肥料をやりすぎるのは考えもの。葉は茂り、枝がグングンと伸び、木は花芽をつけるのを忘れてしまいます。肥料は花が咲き終わった後、「ごくろうさま」と感謝の気持ちを込めて木に与えるのです。これをその名のとおり「お礼肥え」と呼んでいます。
ある神社で毎年行われているツツジ祭りに行ったのですが、日にちを間違えてしまい一昨日が楽日だったとのこと。でも、せっかく来たのだから、まだ花は咲いているだろうと境内に足を踏み入れたところ、なんと一輪の花もありません。祭りが終わったとたん、何千株とあったツツジがいっせいに花を終わらせてしまうなんてことがあるのでしょうか、と大変不思議に思ったということでした。
この話を聞いて、私には楽日翌日の光景がありありと目に浮かんできました。植木職人たちが総出でツツジの花がらを摘みながら刈り込みを行ったのです。花がないのはこのためだったわけですね。
花木は最低年1回は剪定して形を整えてやらなくてはなりません。でも、なぜあえて花が残っているこの時期にツツジを刈り込んでしまうのかとお思いのことでしょう。それは来年もしっかりとたくさんの花を咲かせるためなのです。
ツツジやサツキは、花が終わりかけのころに新芽が出て、夏ごろに伸びた新芽の先に翌年花となる芽ができます。これを花芽といいますが、刈り込み時期を誤れると、この花芽をうっかり落としてしまいかねません。そうなると来年の花はまったく期待できませんね。
また、花芽ができていないからまだいいだろうと、ぐずぐずしていると新芽がかなり伸びてそれだけ作業が大変になってしまいます。作業はできるだけ要領よく楽にやりたいですからね。
このように、ツツジやサツキはまだ全部の花が咲き終わる前、「もう少し花を楽しみたいな」と思うころに刈り込むのがベストですが、ツバキやハナミズキなど、ほかの花木もおおむね花が咲き終わった後に剪定するのが安全です。ただ例外もあり、ナツツバキやサルスベリなどは枝ぶりの分かる落葉期の剪定が望ましく、ウメは花芽が固まってから注意して剪定します。
木が花を咲かせるのは年1回の大仕事。非常に体力を使うのです。その木のライフサイクルを考えて的確な手助けをしたいですね。
でも、だからといって花芽ができる時期に肥料をやりすぎるのは考えもの。葉は茂り、枝がグングンと伸び、木は花芽をつけるのを忘れてしまいます。肥料は花が咲き終わった後、「ごくろうさま」と感謝の気持ちを込めて木に与えるのです。これをその名のとおり「お礼肥え」と呼んでいます。