トップ
ホーム » 造園豆知識 » 庭師の手ほどき » コデマリの荒治療 〜時間かかる施主との信頼構築〜

コデマリの荒治療 〜時間かかる施主との信頼構築〜

 つきあってまだ1年未満のお客さんはなかなか私たち庭師を信頼してくれません。庭の手入れにお邪魔すると、時々縁側で奥さんが心配そうな顔で様子を見ていらっしゃる。


 木ハサミで枝先を挟んでいるうちは、チョキチョキという軽やかなリズムに心地よさを感じているかのように微笑んでいらっしゃるのですが、ノコギリなんぞ持ち出して太い枝を落とそうものなら、その微笑みが引きつり少々青ざめてくるのです。

 「込んでいる枝を抜いて日当たりと風通しをよくして…云々」との説明に一応納得はされるのですが、さっぱりした木の姿と地面に落ちている枝数の多さを見比べて「この木枯れませんか?」と聞いてきます。

 そのお客さんの庭にコデマリが2、3株ありました。今が盛りと咲き誇っていたのですが、ものすごく暴れていたのです(樹形が乱れることを私たちは「暴れる」と言っています)。

 コデマリは枝が柔らかな放物線を描いて垂れ下がるのが特徴の落葉低木で、春から初夏にかけてその名の通り小さなマリのような白い花をつけます。自然樹形を大切にし、放任して育てますので、手入れもさほど行わなくていいのですが、株が大きくなり過ぎると枝が絡み合い独特の風情がなくなってしまいます。そのコデマリはまさにその状態でした。

 こんな場合、姿を整えようと下手に枝を挟むと後々余計に暴れてしまいます。では、どうしたらいいかというと、思い切って荒療治をするのです。花があらかた終わったころ、根元から出ている新芽を残して、ほかの枝を地際から5,6cmのところでバッサリと全部刈ってしまいます。これは古い枝を新しい枝に切り替えて株を小さくする作業で、3年に1回くらい行います。春先に花をつけるユキヤナギやレンギョウなども、この方法で毎年流れるようなしなやかな枝を維持できます。

 案の定、コデマリにこの荒療治を行ったら、伐採したと思ったのでしょう、奥さんは血相を変えて抗議されました。「いずれ新芽が伸びて来年はまた花を咲かせます。心配ご無用」と説明はしましたが、本当に納得されるのは1年後でしょう。

 お客さんが私たちを信頼してくれるようになるには最低1年かかります。春夏秋冬と庭木の一つのサイクルを一緒に見守って、初めて私たちの仕事がご理解いただけるのだろうと思っています。


一般社団法人
日本造園組合連合会
(略称:造園連)

〒101-0052 
東京都千代田区神田小川町3-3-2
マツシタビル7階
地図情報

TEL:03-3293-7577
FAX:03-5801-6600
e-mail:jflc@sepia.ocn.ne.jp

20150402_1529_47_0827
 
コデマリの荒治療 〜時間かかる施主との信頼構築〜|一般社団法人日本造園組合連合会(略称:造園連)