松は手で慈しむ 〜恋人に接するように〜
「…木高き松を吹く風の、声も秋とぞ聞こえぬる…」(『梁塵秘抄』より)
「松風」という言葉がありますが、マツの梢を渡る風で季節を感じる感性はわが国独特のものですね。姿のいいマツは心地よい音色の松風を奏でます。特に幹の美しいアカマツは庭木の女王。姿のいいアカマツが1本あるだけで、その庭は身の引き締まるような格調高さと、一句ひねりたくなるような風雅な気品を備えることができたのです。
修業時代、初めてアカマツに触ったとき、「愛しい女性に接するように大事にやさしくな」などと親方に言われたものでした。実際、マツの手入れはハサミを使わずに手で慈しむように行うのが原則なのです。
マツは春に枝先に数本の新芽が発生します。この新芽のことをみどりといい、みどりが10cmくらい伸びたら、指で摘み取ってやらなくてはなりません。この作業を「みどり摘み」といい、これを行わないとみどりが伸び過ぎて著しく樹形が乱れてしまいます。なぜ手で摘むかというと、ハサミを使うと葉を切ってしまい、切れた葉先が赤くなってしまうのです。摘み方は地方により人により千差万別。勢いのいいみどりを短く、ほかを長めに残すといったように、後々の姿を思い描きながら強弱をあんばいするのです。
もう一つマツの大切な年中行事が秋に行う「もみあげ」です。もみあげは今年の葉を残して古い葉を手でもむようにしてしごき落とす作業です。これも上枝を多くむしり、下に行くほど多く葉を残すなど、うまくあんばいして作業します。とにかく日が短い時期なのでてきぱきと要領よくやらなくてはなりません。もみあげが終わるとマツは見違えるほどすっきりとします。「きれいになりましたね」のお客さんの一言ですべてが報われる思いがします。
ところで、「マツにセンキュウ」と言われているのをご存じですか? センキュウは漢方薬局で売っている生薬なのですが、これを煮出した液を、弱っているマツの根元に溝を掘って与えると、すっかり元気を回復するのです。その根拠ははっきりとわからないのですが、実際、京都のある名園のマツはセンキュウを与えて実に生き生きしていると聞きます。センキュウは血液循環をよくする効果があるというので、その効能がマツの生理も整えるのでしょうか? もしご存じの方がいたら、ぜひともお教えいただきたいと思います。
「松風」という言葉がありますが、マツの梢を渡る風で季節を感じる感性はわが国独特のものですね。姿のいいマツは心地よい音色の松風を奏でます。特に幹の美しいアカマツは庭木の女王。姿のいいアカマツが1本あるだけで、その庭は身の引き締まるような格調高さと、一句ひねりたくなるような風雅な気品を備えることができたのです。
修業時代、初めてアカマツに触ったとき、「愛しい女性に接するように大事にやさしくな」などと親方に言われたものでした。実際、マツの手入れはハサミを使わずに手で慈しむように行うのが原則なのです。
マツは春に枝先に数本の新芽が発生します。この新芽のことをみどりといい、みどりが10cmくらい伸びたら、指で摘み取ってやらなくてはなりません。この作業を「みどり摘み」といい、これを行わないとみどりが伸び過ぎて著しく樹形が乱れてしまいます。なぜ手で摘むかというと、ハサミを使うと葉を切ってしまい、切れた葉先が赤くなってしまうのです。摘み方は地方により人により千差万別。勢いのいいみどりを短く、ほかを長めに残すといったように、後々の姿を思い描きながら強弱をあんばいするのです。
もう一つマツの大切な年中行事が秋に行う「もみあげ」です。もみあげは今年の葉を残して古い葉を手でもむようにしてしごき落とす作業です。これも上枝を多くむしり、下に行くほど多く葉を残すなど、うまくあんばいして作業します。とにかく日が短い時期なのでてきぱきと要領よくやらなくてはなりません。もみあげが終わるとマツは見違えるほどすっきりとします。「きれいになりましたね」のお客さんの一言ですべてが報われる思いがします。
ところで、「マツにセンキュウ」と言われているのをご存じですか? センキュウは漢方薬局で売っている生薬なのですが、これを煮出した液を、弱っているマツの根元に溝を掘って与えると、すっかり元気を回復するのです。その根拠ははっきりとわからないのですが、実際、京都のある名園のマツはセンキュウを与えて実に生き生きしていると聞きます。センキュウは血液循環をよくする効果があるというので、その効能がマツの生理も整えるのでしょうか? もしご存じの方がいたら、ぜひともお教えいただきたいと思います。