トップ
ホーム » 造園豆知識 » 庭師の手ほどき » リコリスの魅力 〜ヒガンバナの葉は何処に〜

リコリスの魅力 〜ヒガンバナの葉は何処に〜

 ヒガンバナの葉を見たことがありますか?

 ある講習会で質問をしたところ、「ヒガンバナって葉があるのですか?」と逆に聞かれました。

 まだまだ残暑が厳しく、秋風が恋しくなるころ、ヒガンバナはニョキニョキと伸びた茎の先端に燃えるような緋色の花を咲かせます。その姿を見ると確かに茎のみで葉はありませんね。



 実はヒガンバナの葉は、花が終わった後に出てくるのです。細くて光沢のある葉です。そして春を過ぎると葉は姿を消して、やがて茎だけが地面から伸びて夏から秋にかけて花を咲かせます。この花の印象が余りにも強過ぎて、花が咲いていないときには、だれもがそれはヒガンバナだと気づかないのですね。

 ヒガンバナは曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれますが、別名や方言名が実に多く、その数は1000を越えるとも言われています。数例を挙げてみますと、シビトバナ、ユウレイバナ、ジゴクバナ…。どうやらヒガンバナは、どの地方でも余り芳しくないイメージを持たれているようですね。墓地に多く見られるためでしょうか。でも、それには理由があるのです。ヒガンバナは球根草ですが、この球根(鱗茎)が有毒で、まだ土葬だった昔、その毒で犬やネズミなどから遺体を守るために植えられたと云われています。また、土手や田んぼのあぜにもヒガンバナが多く見られますが、これもネズミやモグラの侵入を防ぐのに効果的だったのでしょう。

 まだまだ不吉な花としてのイメージが残るヒガンバナですが、最近「リコリス」と呼ばれ急に人気が高くなってきました。花色もピンク、黄、白、青とさまざまな品種がつくられ、庭や花壇、コンテナの寄せ植えによく用いられています。私も事務所前の植え込みにリコリスを寄せ植えしていますが、その華やかさが、通りすがりの人の足を止めることも少なくありません。

 リコリスは乾燥しない半日陰地を好み、球根は6月から9月に植えつけます。球根は掘り上げずにそのまま植え放しにします。夏の花々が色を失ってくるころに美しい花を咲かせ、つやつやとした葉が、花がなく寂しい冬の庭を彩ってくれます。そのライフサイクルも他の植物にはない不思議な魅力を持っています。

 リコリスという愛らしい名前が、これまでのヒガンバナのイメージを完全に払拭する日も近いのでは…。


一般社団法人
日本造園組合連合会
(略称:造園連)

〒101-0052 
東京都千代田区神田小川町3-3-2
マツシタビル7階
地図情報

TEL:03-3293-7577
FAX:03-5801-6600
e-mail:jflc@sepia.ocn.ne.jp

20150402_1529_47_0827
 
リコリスの魅力 〜ヒガンバナの葉は何処に〜|一般社団法人日本造園組合連合会(略称:造園連)