トップ
ホーム » 造園豆知識 » 造園工具辞典 » 清掃用具

清掃用具

竹箒・手箒・熊手・箕



1.たけぼうき
 作業終了時の清掃や日常的な庭の清掃に用いる。長さ1.2m〜1.3mほど、柄は丸竹でつくられ、穂には竹穂や柴木が使われている。


*_*_*_*

2.てぼうき
  杉苔や敷砂などの上の落葉やゴミを払ったり、飛石や敷石の上についた塵や土を払ったりする、柄のない小型の箒。竹穂を束ねて手製でつくるもの。


*_*_*_*

3.くまで
  落葉や砂利、石屑などを掻き集めるための清掃用具。芝生の中などのゴミを集めるのにも便利である。
 長い木製の柄の先に、先端を爪状に曲げた細い竹を何本もつけたもの。松葉を掻き集める専用の熊手は、普通のものに比べて、竹の本数が多く先が細かい。


*_*_*_*

4.み
  履きだした塵や落葉、石屑などを集める用具。大型の塵取りとして使われている。
  しかし、もともとは農具で、穀類をあおってふるい、穀、ごみを選別して除くものである。竹、藤、桜などの皮を編んでつくられる。


*_*_*_*
一般社団法人
日本造園組合連合会
(略称:造園連)

〒101-0052 
東京都千代田区神田小川町3-3-2
マツシタビル7階
地図情報

TEL:03-3293-7577
FAX:03-3293-7579
e-mail:jflc@sepia.ocn.ne.jp

20150402_1529_47_0827
 
清掃用具|一般社団法人日本造園組合連合会(略称:造園連)