このページのトップへ
ホーム » 技能士・基幹技能者 » おもてなしの庭

東京都立芝公園「おもてなしの庭」

東京・芝公園6号地・8号地「おもてなしの庭」

このおもてなしの庭は
「はなやぎの庭」「逍遥の庭」の2つの庭で構成されています。

現代の名工が親方となり、1級造園技能士、日本庭園士補が全国各地から集まって、庭づくりを行いました。
おもてなしの庭画像
●はなやぎの庭
おもてなし はなやぎの庭2
若手がデザインした令和の庭
2種類の創作竹垣が庭に変化と動きをつけ、背景の増上寺や東京タワーを引き立てて、更に奥の逍遥の庭へといざないます。

DSC_3499
DSC_3529
2021.04.21.1355
2021.04.24.1718

●逍遥の庭
おもてなし 逍遥の庭2

江戸時代から続く伝統技法を継承して作庭
芝公園の歴史を意識し、かつて東海道を歩いた人々が眺めた景色を展開しました。

DSC_3608
2021.04.24.1721.2
DSC_0472
DSC_0494


●交通アクセス●
・電車
JR山手線浜松町駅北口 徒歩10分
地下鉄浅草線、大江戸線大門駅
A6出口徒歩5分
三田線御成門駅A2出口 徒歩5分

・バス
港区コミュニティバス(ちぃばす)芝ルート、麻布東ルート「港区役所」から徒歩約1分

※車の場合は「港区役所」を目的地に設定するとわかりやすいです

おもてなしの庭作庭ダイジェスト映像


【うろこ垣根・臥龍垣・疾風垣】

【臥龍垣】
  
  

【飛石・つくばい】

【庭門(よろい垣・石積み)】


【井戸構え〜枯れ流れ・月のモニュメント】

【市松敷石・金閣寺垣・植栽】


【野面積み金閣寺垣・香りの石山・植栽】

【おもてなしの庭ダイジェスト】

「おもてなしの庭」作庭記録
施工日時
第1期:2021年4月14日〜17日
第2期:2021年4月21日〜24日

当日の作庭の様子を映像におさめました。
動画をクリックし、動画内からyoutubeにアクセスすると大画面でご覧いただけます。

ビフォー・アフター集

はなやぎの庭
〜若手の感性で作庭した令和の庭〜


Before|After


うろこ垣
うろこ垣

Before|After


臥龍垣
臥龍垣

Before|After


臥龍垣
臥龍垣

Before|After


つくばい
つくばい

Before|After


飛石
飛石


逍遥の庭
〜江戸伝統の技を繋ぐ庭〜

Before|After


庭門
庭門

Before|After


井戸構え
井戸構え

Before|After


月のモニュメント
月のモニュメント

Before|After


市松敷石
市松敷石

Before|After


野面積み金閣寺垣
野面積み金閣寺垣

匠の庭師が日本庭園文化を世界に発信

東京・芝公園内に「おもてなしの庭」を作庭

現代の名工が親方となり、1級造園技能士、日本庭園士補が全国各地から集まって、庭づくりを行いました。
芝公園の一部を日本庭園の技法でアレンジし、増上寺や東京タワーの景色を取り込みながら、国内外の方々に、日本庭園文化を感じていただけるよう施工しました。


※造園連が作庭した「おもてなしの庭」は、第30回緑の環境プラン大賞(主催:都市緑化機構、第一生命財団)「おもてなしの庭大賞」受賞作品です。

パワポ表紙
ホーム » 技能士・基幹技能者 » おもてなしの庭
一般社団法人
日本造園組合連合会
(略称:造園連)

〒101-0052 
東京都千代田区神田小川町3-3-2
マツシタビル7階
地図情報
TEL:03-3293-7577
FAX:03-3293-7579
e-mail:jflc@sepia.ocn.ne.jp
にわ丸